伊勢原手作り甲冑隊

2015年

⑩【2015/4/12】27年度甲冑制作スタート・教室日程

【写真上女性基本形、前胴、写真下男性基本形、仏胴】(写真清水隊員提供)甲冑教室がスタートしました。お陰様で新人18名、再チャレンジ5名の方が募集できました。厚紙で甲冑を作る喜び、道灌まつりに参加する喜びを味わう目標でこれから製作が始まりまり...
2015年

⑨【2015/3/27~29】甲冑(かっちゅう)大展示会開催(更新完了)

【展示会場入り口の甲冑隊横断幕】 27年は3月27日13時から29日16時までの間、伊勢原市中央公民館にて初日、髙山市長も激励にお出でいただき、大展示会を予定通り実施しました。2日と半日間で450人の見学者があり、甲冑展示数は63領が勢揃い...
2015年

⑦【2015/3/29】(7)「大河ドラマに太田道灌を」関八州道灌の集い開催

3月29日午後1時30分から、伊勢原市のシティプラザにおいて室町戦国時代に太田道灌公が立ち寄った関八州の関係者神奈川県外30人、その他100人が一同に集まり、太田道灌公について語り合い、地域活性化を共有することを確認しました。関八州とは、戦...
2015年

⑥【2015/2/20~22】伊勢原中央公民館祭り盛大に終了

このお祭りは、中央公民館を利用して活動している各種サークルが年1回その活動成果を披露して市民の皆様や興味のある方に見学してもらうものです。2015年は約50団体が参加。甲冑隊は、お貸し具足1領と加藤、荻山隊員甲冑を計3領展示及び、活動記録の...
2015年

⑤【2015/2/14】(5)第3回“おおやまみち”まちづくりサミットin伊勢原に出陣

「おおやまみち」は、江戸時代関東各地から、神の山『富士山』参拝までは遠いため、次に関東周辺から富士山の代わりに崇められた伊勢原市の大山を参拝したとの説があります。その歴史、文化的価値を次世代に伝える為、第一回は2013年、伊勢原市周辺6市(...
2015年

④【2015/3/8】大山登山マラソン沿道応援出陣

3月8日伊勢原市の大イベントの一つ大山登山マラソンは小雨がぱらつく中実施されました。 甲冑(かっちゅう)隊の甲冑は約1ミリの厚紙2枚を貼りあわせて制作しているため、雨は天敵です。その為、剣道の古い防具を利用して制作した一人と子供2名の着装と...
2015年

③【2015/2/28】雨岳文庫春色フェスタ開会式に出陣

伊勢原市上粕屋862-1東名高速沿い、「二の鳥居」横で梅や菜の花が咲き誇る、古民家山口邸に設けられた雨岳文庫で、市民協働事業の一環として、市民活動団体が日々の活動発表や伊勢原出身の舞踊家「五條詠寿郎氏」も応援参加され、春色フェスタ開所式を盛...
2015年

②【2015/3/1】第425回津久井城開城祭、無念初陣ならず❢

今年425回の津久井城開城祭に伊勢原手作り甲冑隊は初陣し、合戦の再現を演じた後、相模5人の武将五人の武将を演じる予定でした。予定は一部内容が変更となリましたが、当日雨で天候に恵まれず出陣できませんでした。津久井城は北条氏の家臣内藤氏一族の城...
2015年

①【2015/1/28】太田道灌を大河ドラマにキャンペーン応援出陣

伊勢原市最大イベント、「観光道灌まつり」のある市では、観光ボランティアが中心となり、【太田道灌の大河ドラマ推進実行委員会】を立ち上げ、1月28日16時から17時の1時間、小田急伊勢原駅前において、署名活動を実施しました。甲冑隊は甲冑を装着し...
2014年

㊲【2014/12/21~22】熱川石曳き祭り出陣

【熱川温泉海岸の太田道灌銅像の前にて】 この熱川石挽祭りは、室町時代の武将【太田道灌公】が江戸城構築に際して、この地「熱川」から石を切り出して船で江戸に運んだとの伝説がある。熱川温泉協会は、石切り場から切り出した大石を海岸まで運ぶことの一部...