【写真上女性基本形、前胴、写真下男性基本形、仏胴】(写真清水隊員提供)
甲冑教室がスタートしました。お陰様で新人18名、再チャレンジ5名の方が募集できました。厚紙で甲冑を作る喜び、道灌まつりに参加する喜びを味わう目標でこれから製作が始まりまりました。 甲冑作りは、甲冑隊隊員の体制に入り3回目の制作になりますが、指導隊員不慣れなため新規作成者の方には大変とまどいを与えたかもしれません。甲冑隊指導員も一緒に頑張りますので、不順な天候に気をつけ健康管理だけ注意しましょう。制作は全員が一律には進みませんが、慌てることはありません。「急いては事を仕損じる」甲冑隊最長老90歳の言葉です。4月の予定12日、19日、26日5月の予定10日、17日、24日(写真清水隊員提供)
- 佐伯伊勢原市協働課課長ご挨拶
- 新規作成者の受講の模様
- 甲冑制作に参加した子供とお父さん
- 齋藤指導員と新規製作者
- 新人同士お互いに協力
- 夫が体調不調で、ピンチヒッターの女性
- 宮腰副隊長指導員も厚紙に型取り協力
- 中学2年生で制作に挑戦祖母はすでに甲冑隊会員
- 参考甲冑
- 参考甲冑
- 参考甲冑
- 参考甲冑
- 参考甲冑
- 参考甲冑
- 参考甲冑
- 参考甲冑
【基 本 形 参 考 甲 冑】
- 主 催・・・・伊勢原手作り甲冑隊《伊勢原市と協働事業》
- 会 場 ・・・・伊勢原市中央公民館2階工芸室
- 製作予定回数(全15回講座)
- 4月 12 19 26
- 5月 10 17 24
- 6月 7 21
- 7月 5 12
- 8月 2 16
- 9月 6 13 27
- 製作時間 ・・・時間13時~16時(5月17日のみ9時~13時)
- 施策人員・・・・・22名
- 会 費(材料代)・・・・19,000円
- 講 師 伊勢原手作り甲冑隊指導委員会(10名以上)
- 製作甲冑 初回者は「仏胴」・女性は「前胴」(写真参照)
- 材料・・・約1ミリの厚紙
- 問い合わせは甲冑隊事務局若林(0463-95-2385)まで