2015年 ⑤【2015/2/14】(5)第3回“おおやまみち”まちづくりサミットin伊勢原に出陣 「おおやまみち」は、江戸時代関東各地から、神の山『富士山』参拝までは遠いため、次に関東周辺から富士山の代わりに崇められた伊勢原市の大山を参拝したとの説があります。その歴史、文化的価値を次世代に伝える為、第一回は2013年、伊勢原市周辺6市(... 2015.03.12 活動報告2015年
2015年 ④【2015/3/8】大山登山マラソン沿道応援出陣 3月8日伊勢原市の大イベントの一つ大山登山マラソンは小雨がぱらつく中実施されました。 甲冑(かっちゅう)隊の甲冑は約1ミリの厚紙2枚を貼りあわせて制作しているため、雨は天敵です。その為、剣道の古い防具を利用して制作した一人と子供2名の着装と... 2015.03.11 活動報告2015年
2015年 ③【2015/2/28】雨岳文庫春色フェスタ開会式に出陣 伊勢原市上粕屋862-1東名高速沿い、「二の鳥居」横で梅や菜の花が咲き誇る、古民家山口邸に設けられた雨岳文庫で、市民協働事業の一環として、市民活動団体が日々の活動発表や伊勢原出身の舞踊家「五條詠寿郎氏」も応援参加され、春色フェスタ開所式を盛... 2015.03.02 活動報告2015年
2015年 ②【2015/3/1】第425回津久井城開城祭、無念初陣ならず❢ 今年425回の津久井城開城祭に伊勢原手作り甲冑隊は初陣し、合戦の再現を演じた後、相模5人の武将五人の武将を演じる予定でした。予定は一部内容が変更となリましたが、当日雨で天候に恵まれず出陣できませんでした。津久井城は北条氏の家臣内藤氏一族の城... 2015.03.02 活動報告2015年
2015年 ①【2015/1/28】太田道灌を大河ドラマにキャンペーン応援出陣 伊勢原市最大イベント、「観光道灌まつり」のある市では、観光ボランティアが中心となり、【太田道灌の大河ドラマ推進実行委員会】を立ち上げ、1月28日16時から17時の1時間、小田急伊勢原駅前において、署名活動を実施しました。甲冑隊は甲冑を装着し... 2015.03.01 活動報告2015年
2014年 ㊲【2014/12/21~22】熱川石曳き祭り出陣 【熱川温泉海岸の太田道灌銅像の前にて】 この熱川石挽祭りは、室町時代の武将【太田道灌公】が江戸城構築に際して、この地「熱川」から石を切り出して船で江戸に運んだとの伝説がある。熱川温泉協会は、石切り場から切り出した大石を海岸まで運ぶことの一部... 2014.12.27 活動報告2014年
2014年 ㊱【2014/12/7】甲冑隊納会(忘年会) 2年ぶりの甲冑隊の納会(忘年会)を、東名厚木温泉センターで実施することとが出来ました。参加者43名、甲冑隊員は多趣味の方が多く芸達者が大勢います。いつも色々な余興を考えてくれる阪本監査役のお陰でまた一年寿命が伸びた様な気がしました。現在隊員... 2014.12.15 活動報告2014年
2014年 ㉟【2014/9/3】寄稿第一号、若林事務局長『ゆるキャラグランプリ2014初陣のクルリン31位』 私は、神奈川県伊勢原市で「伊勢原手作り甲冑隊事務局長」をしています。伊勢原市公認キャラクタの『クルリン』が、『ゆるキャラグランプリ2014に初陣』お陰様でクルリンは全国31位になれました。伊勢原手作り甲冑隊はこれからも応援しています。伊勢原... 2014.12.04 活動報告隊員随想2014年
2014年 ㉞【2014/11/28お年寄りへ1300回】 寄稿第5号 隊員 小川三男 私は、伊勢原手作り甲冑(かっちゅう)隊に平成18年に入会した、舞踊大好きおじさんです。もちろん甲冑も自分で制作しました。その甲冑を装着し、伊勢原の道灌まつり武者行列に出たり、平成6年ころ(20年前)に、相模原市の市民ボランティア団体【和歌声... 2014.11.28 隊員随想2014年
2014年 ㉝【2014/11/23】かながわ商工会まつり出陣(横浜赤レンガ広場) このお祭りは、神奈川県商工会連合会主催(19商工会)で伊勢原商工会も、伊勢原市商店街等の活性化を願って、他の市、区の商工会と手をつなぎ参加されているものです。伊勢原は、【地元よさこいチームの「花てまり」と伊勢原手作り甲冑隊】が市の産物等をア... 2014.11.28 活動報告2014年