2年前、2012年5月12日13日、甲冑隊・花手毬さん・歌手の小倉惠子さん他隊員で各種芸能活動をやっておられる方・さらに観光ボランティア会員他総勢45名で被災地の確認と被災者の「心の支援活動」として宮城県山元町を慰問しました。
本年6月8日9日、観光・買い物等をして少しでも役に立ちたいと、甲冑隊と前回同行してくださった方その他有志総勢43名で宮城県山元町へ再訪問。
8日は、午前7時30分出発、東北道を一路仙台青葉城跡へ。約350キロ、約9時間ホテル到着が16時30分でした。
9日は、瑞巌寺、松島島巡り、山元町仮庁舎訪問と資料館見学、山口隊長と役員代表はFMりんごラジオに生出演のため残り、その他は被災場所、子供達が屋上に逃れ助かった中浜小学校を中心に、地元観ボラ語りべ岩佐さんに同乗してもらいバスで再確認。その後山元町菅野夢イチゴ園でいちご狩りと買い物、伊勢原駅前到着は22時前でした。
強行日程でしたが、さすが普段健康管理に努力されておられる高齢者が多く(一部の方を除き)、ドライバーさんの気遣いで、休憩を入れながら安全運転で事故も無く帰宅することができました。(トイレに間に合わなかった人はいませんでした)
又8日は、バスの中での飲酒を控え(地元FM生放送出演した甲冑隊々長の弁)、9日は、幹事(甲冑なでしこ隊)のお許しがあり、少し飲酒(?)してバスの中は盛り上がりました。今回は宮城県で買い物等をする支援でしたが、機会があれば又2年前と同じ「心のボランティア」で出陣したいと参加の皆さんから話が出ました。(写真、賛助会員前田さん、清水さん、種村さん提供、写真は編集者の独断で一部を掲載しました。写真は、カーソルを写真上でクリックすると大きくなり、写真の中央で右か左にカーソルを移動すると「<」「>」のマークが出たところで、写真をクリックすると大画面のまま次の写真を見ることが出来ます。)
- いざ出発
- 首都高速通行中
- 東北道に入りました
- 甲冑隊事務局長はいつも元気
- 東北道SAで昼食
- 8日はこの後仙台青葉城跡へ直行
- 先ずは青葉城跡公園見学
- 仙台市「おもてなし隊」と合流
- 関、若林隊員記念写真
- 加藤隊員さんは「おもてなし隊の甲冑に興味」
- 青葉城跡公園にて
- 伊達政宗・真田幸村の「おもてなし隊」
- 鍜代さんの法螺貝にびっくり
- 青葉城跡公園にて【おもてなし隊」と
- 青葉城跡公園にて岸さんご夫婦
- さすが「おもてなし隊」の気遣い
- 最後まで雨の中お見送り
- 早くホテル到着できたのでゆっくり食事
- すっかりいい顔色になりました
- ミヤちゃんも大変ですね
- ホテルの食事は満足でしたか
- 篠原相談役どこでもマイペースいいですね
- 9日瑞巌寺見学
- 瑞巌寺津波到達地点
- 瑞巌寺津波到達地点にて
- 瑞巌で
- 瑞巌寺は全体を修復中でした
- 伊達政宗公の関係仏像
- 六角堂
- これから松島見学です
- 日本三景松島の復活していた遊覧船
- 清水カメラマングッドシャッターチャンス
- 兜 岩
- バカ殿と一緒に【ハイポ~ズ】
- 松島遊覧船桟橋にて
- 山元町役場の前で被災地見学者を見送り岩佐町議
- 山本隊員小学校の恩師と再会
- 岩佐語り部さんの案内で被災地確認
- 屋上で助かった中浜小学校はその被災のままでした
- 山元町被災地の現状2014.6.9
- 今もお供えの花が絶えません
- 津波に飲まれた神社の前で
- 被災地中浜小学校の近くで
- 【 合 掌 】
- 千年に一度の被災の意味で【千年塔】
- 羽生江戸村SA
- 羽生江戸村SA
- 帰りは70を超えたおじさん元気です
- 乗車中の最長老たちも元気でした
- 女性はもっと元気でした
- 都内に入った付近でお疲れになった人も