このお祭りは、秦野市鶴巻南2丁目21番地にある、落幡(おちはた)神社で10時30分から14時30分の間に行われます。主催は鶴巻第一自治会で、2016年で13回になります。伊勢原甲冑隊会員には、秦野在住者も多く、我が甲冑隊副隊長の斎藤氏とその奥様の依頼で、自治会副会長もやっておられ、甲冑隊で何かお祭りを盛り上げてもらえないかと相談を受け、「何とかせないかん」と初陣となりました。甲冑隊は、サポーターを含め17名参加し、寸劇「相模5人の武将」で出陣しました。お祭りでは、甲冑隊の寸劇のほか、韓国舞踊、大道芸、若衆囃子(太鼓連)、餅つき大会、出店、子供会ゲーム等、盛りだくさんの催しがありました。落幡神社は、地名は古く、明治7年創建、昭和30年に中郡大根村が秦野市へ編入、その際落幡地区が、鶴巻に改名されたとのことです。主祭神は、由緒ある、大国主命・橘姫命(ネットで「落幡神社」で検索すると色々と詳しく説明が載っています。)(写真提供清水隊員)
- サー出陣だ~
- お祭りの成功を願って祝砲「パン・パン・パン」前列甲冑隊の華「なでしこ隊」
- 「これより甲冑隊が贈る「相模五人の武将」始まり始まり~「自治会副会長斎藤副隊長」
- 「2万年の昔より・・」
- 本日の旗持ち「旭田でござる」
- 「問われて名乗るもおこがましいが・・」
- 「岡崎四郎義実な~り」小山評定衆
- 「2番手は石田次郎為久な~り」滝沢評定衆
- 「続いて後に控えしは・・・」
- 「粕屋藤太有季な~り」山口隊長
- 「♬し~だれ桜は三嶋~の森に♬・・・」
- 「善波太郎重氏な~り」宮腰副隊長
- 「さてどん尻に控えしは、太田道灌な~り」荻山評定衆
- 皆さんの健康を願って「エイエイオ~~」
- 見学者と記念写真
- 「あら、甲冑隊いい男だね~」露木副隊長