甲冑教室も最後の工程に入り、男性は、わらじ制作に入りました。山本副隊長の指導がうまくいかなくて、教室時間ぎりぎりで何とかわらじを製作完了しました。女性の方はわらじが無く、若林事務局長の指導者が良く、甲冑はほぼ完成し微調整の段階でした。甲冑製作スタート時は、製作できないと思われた方もおられたかもしれません。【案ずるより産むは易し】結果を心配するよりやれるところまでやってみようと行動に移すことが一番です。甲冑製作は、確かに細かい作業が多く、宿題も多く大変だったと思います。その分出来上がると、喜びも倍になります。10月5日が第47回道灌祭り初陣の予定です。道灌祭り見学者にその出来ばえを披露してもらいたいと思います。最初から立派な甲冑製作を望まず、完成さえすれば合格です。是非ホームページ御覧の方も道灌祭りにおいで下い。そして、次はあなたも甲冑作りに挑戦してはいかがですか。お待ちしています。2015年度は、3月27日から3日間甲冑展示と募集をする予定です。予定が確定しましたらホームページに詳しく掲載します。(どうしても早く申し込みたい方は事務局0463-95-2385若林までご連絡下い。)(写真提供清水利一隊員)
- ワラジ編み機
- 山本副隊長考案ワラジ編み機
- 山本副隊長考案ワラジ編み機
- ワラジ編み機でワラジ製作中
- ワラジ製作挑戦中
- ワラジ製作挑戦中
- 大沼さんワラジ製作いかがですか
- 完成した甲冑
- 関した甲冑の胴の部分
- 完成した甲冑
- 完成した兜
- 微調整指導の加藤指導員
- 微調整中の露木指導員
- 微調整中
- 微調整中
- 微調整指導の田代指導員
- 着装と微調整中