毎年5 月3日に「ひじり峰祭り」は開催されます。この「ひじり峰祭り」は、伊勢原市日比多地区栗原の「聖峰世話人会」主催で毎年行われています。勢原市の西方標高375メートルのお不動様の前がお祭り会場です。本年も同日に行われ、特に天候に恵まれ、楽しいお祭となりました。甲冑隊参加者は、平均年齢は高いのですが、自己の健康を確認しながら、山口隊長他、100名山を踏破した石井副隊長を含め11名が出陣し、相模5人の武将を披露しました。本年のお祭り出演(出陣)者は、甲冑隊の他、地元伊勢原出身の歌手で、甲冑隊賛助会員の小倉恵子さん、その他歌手の伊勢原太郎さん、あおい誠さんの歌、恵友の会の皆さんの歌、更に郷土芸能保存会(代表植木良夫さん率いる「松の会」)の皆さんによる舞踊等、盛沢山の催しがありました。中でも安来節の民謡に乗せての「どじょうすくいは」は大喝采を受け、おひねりまで出ました。聖峰は、平安時代天長9年(832年)現在の和歌山県で生まれた、幼名「救世若」が比叡山で苦行を積み、伊勢原市比々多栗原の地に不動尊を開いたとの言われがある。その不動尊を敬った祭りが「ひじり峰祭り」です。(聖峰世話人会代表佐野延明氏の説明から一部引用させて頂きました。)本年も70歳を超えた感じの多くの方が会場へ来ておられました。来場者には、食べ物や飲み物まで用意をして頂き、頭の下がる思いがしました。聖峰世話人会役員の心意気を感じるお祭りでした。(写真齋藤スミ子隊員と山本副隊長撮影)
- ひじり峰祭りポスタ~
- ひじり峰「お不動尊」
- ひじり峰世話人会代表佐野さんご挨拶
- 髙山伊勢原市長御挨拶「普段着で登山してこられました」
- 渡辺県会議員も汗を拭き拭き登山し直後にご挨拶
- 甲冑隊賛助会員小倉恵子さん
- 「松の会」代表植松さん
- 甲冑隊いざ出陣「山口隊長挨拶」
- 「大山街道」熱唱の司会、歌手と忙しかった「あおい誠さん」
- 「おふくろ語り」熱唱のオーディオ担当、歌手と忙しかった「いせはら太郎さん」
- 恵友の会小沢さん
- 植松利惠さん
- 「松の会」武井さん
- 「松の会」野村さん
- 「松の会」小林さん
- 「松の会」徳田楽翁さん
- 「松の会」徳田さん(左の方と同一人物」
- 「2万年の昔より・・・」熱弁石井副隊長
- 初陣「岡崎四郎義実な~り」若林隊員
- 「石田次郎為久な~り」役者初陣滝沢隊員
- 糟屋藤太有季なり~「山口隊長」
- 「善波太郎重氏なり~」齋藤隊員
- 「太田道灌な~り「役者初陣荻山隊員」
- 旗持ちがいなくたまたま見物に来ていた宮腰副隊長
- 太鼓持ちは気楽でいいね~『山本副隊長
- 「打て~」と言われても同時に打つのは難しい~
- 甲冑隊の【なでしこ隊】
- 伊勢原市内一望