隊員随想

隊員随想

【 2020/05/16 】野鳥の写真を投稿します ( 清水評定衆 )

カメラマンの清水です。野鳥の写真を撮りに近隣から他県まで、暇をみつけては出かけています。五年間ほど撮りためた写真を投稿しますので、楽しんでご覧ください。山野の鳥水辺の鳥
隊員随想

【 2020/4/25 】義士 「善波太郎重氏」物語を書きました ( 若林隊長 )

この度 甲冑隊で演じている 相模五人の武将の内 義士「善波太郎重氏」物語 を書きました。伊勢原市串橋の 日蓮宗妙蔵寺が菩提寺であり、善波太郎重氏公の波乱の人生を思う寺で、身延山久遠寺の第十一世法主に成られた、日朝上人が1460年 日蓮宗に改...
隊員随想

【 2020/3/3 】法螺貝との出会い ( 露木副隊長 )

私は平成20年に甲冑を作成し、道灌祭りパレードに初参加しました。 沿道のお客様の感激が今でも忘れません。  その時に法螺貝の音色が心に重く響き、その時に立螺されていたのが現隊長の 若林さん・須田さんの2名の方でした。お二方にお願いしまして、...
隊員随想

【 2019/8/25 】1/4 スケールの甲冑を作りました ( 東爪 評定衆)

甲冑教室で作っている 1/4 スケールの甲冑を作りました。左側の甲冑は、いつも自分が使用している甲冑です。右側の小さい・赤色の甲冑が1/4 スケール甲冑です。
隊員随想

【 2019/5/25 】花火大会に行ってきました ( 清水利一 )

甲冑隊の研修旅行で、いせはら芸術花火大会の特別席のチケットを、2枚いただいたので妻と一緒に行ってきました。カメラの設定はマニュアルですが、花火の撮影は難しいですね。
隊員随想

【 2019/5/2 】1/2 スケールで甲冑を作りました ( 東爪評定衆)

甲冑教室の型紙の半分の大きさの甲冑を作りました。下の写真の、緑色の甲冑ですので紹介します。左側の茶色の甲冑は、いつも私が使用している物です。
2017年

【 2017/3/20】七五三の祝い に写真をとりました ( 梅田隊員 )

平成28年の甲冑教室で、子供用の甲冑をつくりました。孫の七五三の祝いに甲冑を身に付けて、記念写真を撮りましたので紹介します。年賀状にも、この写真を印刷し使いました。今年は甲冑を着せて、孫と一緒に道灌まつりに、是非参加したいと思っています。
2016年

【2016・9・2隊員随想】評定衆 関 英雄氏「私の趣味」

2016年8月15日、夏季休暇に、三重県伊賀市にある『伊賀上野城』見学に行ってきました。新幹線で京都駅に到着するとJR奈良線、JR関西本線と乗り継ぎ、JR伊賀上野駅を目指し出発、2両編成に揺られ、川と並行し山間の風景を眺めながら進むこと、2...
隊員随想

【2016/9/25(日)隊員随想若林副隊長】ほら貝班10名山頂?で練習

甲冑隊ほら貝班は2005年(11年前)最初は若林副隊長がほら貝を始めました。2016年11名になりました。最初の頃は、音を出すのがやっとの状態でしたが、今では、住宅街では練習できなくなるほど上達しました。伊勢原市の最大のイベント「観光道灌ま...
隊員随想

【2016・8・28隊員随想阪本隊員】暑気払いに自宅提供

甲冑隊暑気払いが、8月28日、甲冑隊監査役員阪本宅において行われました。阪本宅は、一般の家としては自宅が広く、毎年自宅を開放し甲冑隊の出陣に年間多く出陣してくれた隊員に声をかけてもらっています。自宅が広いといっても甲冑隊員全員に声をかけられ...