活動報告」カテゴリーアーカイブ

【 2023/10/24 】甲冑隊が20周年を迎えます !!

伊勢原手作り甲冑隊が20周年を迎え、12月3日 ( 日 ) 伊勢原市民文化会館 小ホールで記念祭を行います。詳細はポスターを添付しましたので、お誘いあわせの上 お出でくださいませ。

下記の写真は15周年の時の一部です。

【 2023/10/1 】道灌まつりに出陣 !!

10月1日 ( 日 ) 第56回 伊勢原観光 道灌まつりに出陣しました。隊員 60名・サポート隊 19名の参加でした。桜台小学校で着替えをしてから腹ごしらえ、記念撮影をしてスタート地点の桜台交差点へ。伊勢原大神宮で折り返し、伊勢原小学校までパレードをしました。その後 おまつり広場へ、小倉恵子さんの「ああ太田道灌」の歌を聴き、「五人の道灌」の寸劇を行いました。暑いなか給水を受けながら、最後まで頑張り抜きました。 お疲れ様

写真提供 清水利一氏

【 2023/9/18 】伊勢原大神宮の例大祭に出陣 !!

9月18日 (祝日) 伊勢原大神宮の例大祭に出陣しました。パレードの出発前に神事が行われ、隊長の玉串奉納にあわせて、皆でお祈りしました。いよいよ出陣です。日産バスターミナルを折り返し、古みやまでの行程です。暑いなかでしたが、頑張りました。

写真提供 清水利一氏

【 2023/8/6~9/17】甲冑教室の様子 その4 (最終回)

甲冑教室も最後の仕上げです。紐をとおして、わらじも作りました。修了式は各々自慢の甲冑を着て記念撮影をしました。生徒の皆様、思い通りの甲冑はできたでしょうか。指導員としても、なかなか素晴らしい出来ばえだったと思っていますよ、よく頑張りました。

写真提供 清水利一氏

【 2023/9/2 】腰取神社 例大祭に出陣 

9月2日 ( 土 ) 腰取神社の例大祭にお招き頂き出陣しました。舞台では、おなじみ「相模五人の武将揃い踏み」の寸劇を行いました。この自治会には寸劇にも出てくる、岡崎四郎義実の居城跡とお墓があります。その後では子供達がお楽しみの、クラッカーを使った火縄銃の試し打ちで大変盛り上がりました。

写真提供 清水利一氏

【 2023/7/23 】甲冑教室の様子 その3

熱中症情報は警戒アラートが出るなど暑い日が続きますが、いかがお過ごしですか。甲冑教室も残すところ、あと4回となりました。塗装も終わり紐を通して最後の仕上げです。しかしながら進捗状況にも少しづつ差ができてきています。2回の予備日を設けて、9月に完成できるように挽回します。

写真提供 清水利一氏

【 2023/6/10 】神奈川歌踊チャリティー歌踊大会に出陣 !!

6月10日 ( 土 ) 伊勢原市民文化会館小ホールで、第70回 神奈川チャリティー歌踊大会があり出陣しました。出し物はご存知「五人の道灌」の寸劇です。会場の皆様と打ち解けながらの熱演でした。最後は「鬨の声」で締めくくりました。

写真提供 清水利一氏

【 2023/5/26~27 】4年振りの研修旅行

5月26日(金)~27日(土)にかけて隊員等36名が参加して4年振りの研修旅行に行ってきました。若林顧問親戚の西郷 (つとむ)氏が設立した「南房総懐古民芸館」へ手作り甲冑を展示するため甲冑納入式典に参加要請を受けて併せて南房総の歴史を学ぶ研修旅行です。里見八犬伝博物館がある館山城と安房(あわ)神社などを回ってきました。

写真提供 清水利一氏

文章 種村 公利氏

【 2023/5/21 】三ノ宮まがたま祭に出陣 !!

5月21日 (日) まがたま祭に出陣、特設のステージで「相模五人の武将揃い踏み」の寸劇を熱演しました。当日は開催中の甲冑教室と重なり、人員のやりとりをしながらの出陣でしたが、さすがに甲冑隊「相模五人の武将揃い踏み」の寸劇を 無事にやり遂げました。多くの方々の声援に感謝します。

写真提供 山本 玉代氏

【 2023/5/20 】愛甲石田駅前ロータリー祭に出陣 !!

5月20日 (土) 愛甲石田駅前ロータリーでお祭りがありました。太鼓・拍子木・法螺貝を先頭にロータリーを一回りして、ステージでは「相模五人の武将揃い踏み」の寸劇を披露しました。最後はいつものとおり「鬨の声」で締めくくりました。声援ありがとうございました。

写真提供 清水利一氏